日本人の死因の多くを占める生活習慣病。私たちの健康を守るために、生活習慣病の予防はとても大切です。
平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」により、生活習慣病予防の徹底のために、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診である特定健診・特定保健指導を行うことになりました。
平成20年4月からは、健診を活用した健康づくりを支援する役割は、国保が担います。
国保は、被保険者のみなさんの健康づくり、地域の健康づくりを応援します!
●医療費の抑制、国保財源の安定のためにもご協力を
特定健診・特定保健指導を活用していただき、みなさんが健康になることは、増え続ける医療費を抑制します。その他にも、平成20年度からはじまる「後期高齢者医療制度」への加算減算に反映されるなど、みなさんの健康が国保の安定した運営につながるのです。
Q メタボリックシンドロームに着目した健診ってなんですか?
A メタボリックシンドロームとその予備軍の人を早期に発見して、生活習慣病の進行、悪化を抑えるように健診を行います。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、脂質異常、高血圧など、軽度でも生活習慣病のリスクが重なっている状態です。放っておくと動脈硬化が急速に進行して、心臓病や脳卒中、糖尿病の合併症などを引き起こすことがさまざまな研究からわかってきており、生活習慣病の主因として注目されています。
新しい健診では、メタボリックシンドロームのもとになる内臓脂肪がたまっていたら危険であることを受診者に知ってもらい、受診者自らが生活習慣を変えていく支援をすることを目的としています。
Q 具体的には、どんな検査をするのですか?
A 新しく加わる検査には腹囲の測定があります。検査では、まず腹囲やBMIで内臓脂肪の蓄積を調べます。
他にも、血圧、血糖(またはヘモグロビンA1c)、脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)や尿検査、そして喫煙歴などの問診が行われます。その結果から、メタボリックシンドロームの危険性のレベルを判定します。その結果によっては、心電図、眼底検査、貧血検査などの詳細な検査を実施することもあります。もちろん、これまでどおり、糖尿病、高血圧などの個別の生活習慣病の判定も行います。
危険性が高いと判定された人は保健指導を受けていただきます。
Q 保健指導ってどんなことをするの?
A 一人ひとりにあった健康づくりの方法をいっしょに考える場です。
健診結果から、メタボリックシンドロームまたは予備軍と判定された人は、放っておくと生活習慣病が進行していく可能性があります。「動機づけ支援」「積極的支援」など健診の判定の段階にあわせて、個人もしくはグループによる保健指導を1~数回受けて、生活習慣の見直しを考えていきます。
保健指導の対象となった人は、食事や運動など今の生活習慣をどのように変えたら肥満を解消できるかを保健師、管理栄養士、医師などの保健指導実施者からアドバイスしてもらい、実践できる健康づくりを選んでいきます。つまり保健指導は「健康の大切さ」を知って、無理なくできる「健康づくり」の方法を対象者と保健指導実施者がいっしょに考えていく場となります。
●健診の結果とともに、健康づくりや病気の知識や解消方法などの「情報提供」が受診者全員にされます。
●検査結果から「受診推奨」と判定された人は、医療機関への受診の必要性が通知されます。
Q 保健指導ってどんなことをするの?
A 一人ひとりにあった健康づくりの方法をいっしょに考える場です。
健診結果から、メタボリックシンドロームまたは予備軍と判定された人は、放っておくと生活習慣病が進行していく可能性があります。「動機づけ支援」「積極的支援」など健診の判定の段階にあわせて、個人もしくはグループによる保健指導を1~数回受けて、生活習慣の見直しを考えていきます。
保健指導の対象となった人は、食事や運動など今の生活習慣をどのように変えたら肥満を解消できるかを保健師、管理栄養士、医師などの保健指導実施者からアドバイスしてもらい、実践できる健康づくりを選んでいきます。つまり保健指導は「健康の大切さ」を知って、無理なくできる「健康づくり」の方法を対象者と保健指導実施者がいっしょに考えていく場となります。
●健診の結果とともに、健康づくりや病気の知識や解消方法などの「情報提供」が受診者全員にされます。
●検査結果から「受診推奨」と判定された人は、医療機関への受診の必要性が通知されます。
Q 忙しくて健診に行く時間がありませんが…。
A 健診は、あなたの健康を守り、自分らしく生きるために役立ちます。健診をできるだけ優先事項にしてください。
「健康になること」自体が人生の目的ではありません。でも、「子どもが大きくなるまで元気でいたい」「10年後も現役でばりばり働きたい」「おいしくお酒を飲みたい」など、自分がやりたいと思うことをできるようにするために、健康が必要なのではないでしょうか。
健診を「健康の大切さ」を考える機会として、健診は1年に1回受診しましょう。あなたの生活を守るために必要な健康情報を手に入れることができます!
Q メタボリックシンドロームかもしれません…。どうしたらいいですか?
A 内臓脂肪を減らして、生活習慣病の危険性を遠ざけること。そして健診を受けることが大切です。
メタボリックシンドロームに着目した健診は平成20年4月からですが、メタボリックシンドロームの予防・解消は今すぐはじめられます!まずは、運動や食事などの生活習慣を見直して、メタボリックシンドロームの起因となる内臓脂肪を減らしましょう。運動では「歩く」こと。食事では「食べ過ぎない」こと。この2つが実行できれば大丈夫。ただ生活習慣の改善で重要なのは、「継続すること」。生活習慣は、その名のとおり“習慣”なので、短期間だけ変えればいいというものではありません。ですから、無理なく、楽しく行えるように工夫してみましょう。
「歩く」ための工夫
●1日1万歩など、目標を決める。
●歩数計をつけ、記録する。
●昼休みは10分歩くなど、毎日の生活に歩くことをとり入れる。
●いっしょに歩く仲間をつくる。
「食べ過ぎない」ための工夫
●自分の適量を知る。とくに主食、主菜の量に注意。
●間食、飲酒習慣のある人は回数や量を減らす。
●朝食をきちんととり、寝る前に食べるのはやめる。
●ゆっくりよく噛んで食べる。
またメタボリックシンドローム解消のために、健診の目的や内容などを正しく知って、健診を上手に活用しましょう。
国保における「平成20年3月まで」と「平成20年4月から」の健診
今まで(平成20年3月まで)
|
|
これから(平成20年4月から)
|
---|---|---|
40歳以上の国保被保険者 |
対象者
|
40~74歳までの国保被保険者 |
市区町村 |
実施主体
|
国民健康保険 |
個別の病気の早期発見、早期治療 |
目的
|
メタボリックシンドロームに着目し、 生活習慣を改善するための保健指導を行い、 生活習慣病の有病者・予備軍を減少させる |
健診結果の伝達、 理想的な生活習慣などの情報提供 |
内容
|
病気と生活習慣との関連を理解し 生活習慣の改善を自ら行えるように支援 |
■ウイルス肝炎は、症状が現れにくく、気づかないうちに病気が進行します。
■特に、C型肝炎は、肝硬変、肝がんになることが多く、注意が必要です。しかし最近ではインターフェロンなどの治療により完治が期待できるようになりました。
検診で早期に発見し、早期に治療を受けることが大切です。
■職場の健康診断の項目には、含まれていない場合があります。
■肝炎ウイルス検診は、区市町村や東京が実施しています。
地域によっては、身近な医療機関で受けられます。
ウイルスにより引き起こされる肝炎をウイルス肝炎といいます。
ウイルスの種類によって、B型肝炎、C型肝炎等と呼ばれます。
■東京都内の感染者数は、20万人から30万人です。(推計)
■乾癬の原因が不明であったり、感染していても自覚症状がないことが多いため、乾癬が発見されていない人が多く存在します。
■特に、40歳以上の方に感染者が多いと言われています。
主に血液によって感染します。
肝炎ウイルスによって汚染された注射器、輸血、血液製剤の使用などで感染が起こっていました。